2019年6月18日火曜日

世界の周辺で配送作業手伝ってくださいと叫ぶけもの



お待たせしました縄文ZINE10号。
7月13日に発行が決まりました!
そして今回も発送作業ボランティアを募集します。
毎回毎回すいません。みなさんのお力が必要です。
どうぞよろしくお願いします。アッセンブル!
日時:7/13(土)10:00〜19:00(どの時間に来ていただいても大丈夫です)
場所:縄文ZINE編集部(最寄りは北参道駅)
 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3 13 22 
 第二五宮庭マンション 303
来ていただいた方には最新号、縄文ZINE10号はもちろん、
「縄文ZINE(土)」か縄文ZINEグッズを差し上げます。
来れる方、来てくれる方、こちらでも、メッセージでも
縄文ZINEのメアドでもご連絡をください。
来れる時間などをお知らせください。






2019年2月18日月曜日

道南縄文応援大使に就任しました。

道南縄文応援大使に就任しました。
縄文時代の面白さの一つにはその地域性があげられると思う。縄文文化と大きくくくっていてもその様子は実は日本の南と北とでは大きく違い、例えば同じ東北の中でも文化圏としてはいくつかに分類されている。
僕自身はどの文化圏の縄文も好きだから、オススメの遺跡は? とかオススメの土偶は? とか聞かれるたびに、答えに詰まって、昔の船乗りが港々に女がいたように、その場所場所に好きな土偶や土器があると答えている。
なので、縄文ZINEはどこの地域の縄文も応援しているし大好きなので、これからもそのスタンスは変わらないのですが、今回、縁あって北海道の道南縄文応援大使に任命されることとなりました。名刺を持っていますので、欲しい方言ってください。
大使は僕だけじゃなくて、タレントの藤岡みなみさん、「縄文にハマる人々」の山岡監督と三人で任命されていて(まあ多分に僕と山岡さんは添え物的な立ち位置ですが)、この週末は函館にいて、新聞社に表敬訪問したり、函館市長に会いに行ったり、イベントに北海道知事が登場してご挨拶したり、ラジオに出たり、1日に3ステージもトークイベントをしたり、大使活動にいそしんできました。
大使になるなんて今まで考えたことがなかったので、くすぐったくも誇らしい気持ちですが、これからは悪いことをしたら大使の肩書きが出てしまうかもしれないので、身を引き締めて生活したいと思います。
で、縄文時代の地域性に話を戻すと、縄文文化というのは実はものすごく土地に影響されている文化です。その土地でしか成立しない文化だと言ってもいいかもしれません。だからこそ細長い日本にはこんなにも多様な縄文文化が存在したんです。
縄文をめぐる旅が楽しいのはそういう理由です。もちろん縄文を見なくても地域性は現代にもあるんですが、ある意味その土地を感じるのはその土地の縄文を見ることでより感じることができるかもしれません。
北海道の道南には国宝の中空土偶が出土していますが、現代でもイカめしの名所で出土したイカめし型土製品や、複雑な形の注口土器に何に使うかわけのわからないものたち。昨年話題になったコクゾウムシ500(コクゾウムシが500匹!練り込まれた土器)も道南から出ています。人間でいえば北島三郎も道南出土です。しかも最近になって縄文時代では珍しいというか前例のない人面絵画の描かれた三角石版まで出土しているわけですから、この地域はこれからより注目されていくんじゃないでしょうか。
住んでいる人もそんなによく知らないらしいのですが、道南の縄文文化、かなり面白いんです。
いや、どの地域もその土地土地にあって面白いものが必ずあるのが縄文なんですけどね。
道南縄文応援大使の就任式をやった函館蔦屋書店では、今週いっぱい2/24日曜日までDOKIDOKI JOMON EXPOというタイトルで道南地域の土器や土偶が展示されています。これ結構いいものもたくさん来ているので、お近くの方はぜひ行ってみてください。縄文の書籍もたくさん置かれています。僕の本もたくさん置いてもらっているのでぜひ手にとってみてください。ちなみにですが、縄文ZINE(土)を北海道知事が買っていったそうです。大丈夫だろうか…。
あと函館蔦屋書店は函館で一番人が集まる場所だと聞きましたが、縄文中期の桔梗2遺跡という場所の上に立っているというのもその理由の一つかもしれません。


写真、イベントの様子や大使活動は下のリンクから、
僕は主にカックウをモデルに写真を撮っていました。
藤岡みなみさんのいないサイン会は寂しいものでした。
















2018年12月29日土曜日

2018年、ベスト縄文映画5



2018年も映画は裏切りませんでした。毎年毎年新しい傑作が生まれ、飽きることを知りません。観客たちの揺さぶられたさまざまな感情が染み込んだ映画館こそ、現代の歌枕と言ってもいいのではないでしょうか。
年末なのでいろんなところでいろんなジャンルが1年間を総括されランキング化されていますが、縄文zineでも今年上映の映画の中で、縄文的に特に印象に残った映画を5つあげてみたいと思います。


※縄文映画とは、縄文そのもののジャンル映画というわけではなく、あらゆる映画の中に潜む縄文的なテーマやエッセンスを勝手に抽出し、そこを中心に考察した大変偏った評論です。


以下長文失礼、ネタバレ御免
---






万引き家族
是枝監督作品でキャストもすごい。期待感をマックスにして見にいったはずが、さらにその上を行かれて大号泣。
大きくテーマは家族で間違いない。リリーフランキーを父、安藤サクラを母としたこの家族は、誰も血が繋がっていない。一人ひとり事情は違っても、社会の中からはじき出されてしまった(出てしまった)、そんな存在だ。それなのにも関わらず、観客の誰もが印象に残るシーンはすべて家族を強烈に感じさせるシーンばかり、家族とは一体なんなのか、と、映画は観客を試しているようだ。
そんな中で僕の一番好きなシーンは、リリー父と息子(ほんとは他人)が夜、空き地で追いかけっこするシーンだ。街灯に照らされてはいるけど青く薄暗い空き地はまるで海の底のように見え、無邪気に遊ぶ二人は群れから離れた小さな魚のようだった。劇中でも示唆される絵本「スイミー」。大きな魚から群れを守るため、小さな魚たちみんなで集まってもっと大きな魚のようになって危険を回避するという、その物語は助け合う大切さを教えている。
縄文時代も助け合い生きていた。生きるために家族を作り、ムラを作り、さらに集落同士でも助け合い、資源を分け合っていた。横のつながりだけでなく、次の世代にも生き抜く術を伝え続けてきた。大切なことだと思うのでもう一度言おう。そもそも人は助け合わなければ生きられない動物なのだ。
現代の社会は縄文時代に比べて極端に大きくなってしまった。特に都会はそのスケールも人数も巨大だ。しかし大きくなったとしてもムラはムラだ。助け合わなければ生きていけないことに変わりはない。
映画ではこの擬似家族はやがて崩壊を迎える。群れから離れた小さな魚は生きていけないのだ。








リメンバー・ミー
世界にはたくさんの宗教があって各々に死生観がある。それだけに日本のお盆に似たメキシコの「死者の日」をモチーフにしたのは野心的を通り越して、挑戦的と言ってもいいだろう。しかし公開されてみると世界中で大ヒット、その「死後の世界では生きている人から完全に忘れられた時に本当の死を迎える」というルールはその映像とあいまって、感情の深いところに刺さりまくり、世界中の映画館で鼻をすする音が聞こえてきたという。
縄文時代の死生観についてはまだまだわからないことが多い。もちろん彼らにも死者を悼む気持ちはあった。それどころか集落の中心に死者を埋めたり、家の入り口に幼い子供の死者を埋めたりしていた。そこには死者を忘れないようにしようという彼らの死生観が垣間見えてくる。
もちろん現代人である僕たちは分かっている。死後の世界などは無い、死とは肉体の死なのだと。しかしそれを理解していても僕たちに死者を悼む気持ちは消えない。死者は生者の祈りの中で、生者の思い出の中でしっかりと生き続けるのだ。








ウインド・リバー
今最も注目の脚本家、テイラーシェルダンの監督デビュー作。脚本を書いた、映画「ボーダーライン」やネットフリックス映画「最後の追跡」とも共通する現代アメリカの辺境が舞台だ。深い雪に閉ざされたネイティブアメリカンの保留地「ウインドリバー」で、ジェレミーレナー演じる主人公のコリーのネイティブアメリカンの友人マーティンの娘が殺される。厳しい雪山で犯人探しが始まるのだが…。
ストーリーは当然のように観客をグイグイと引き込み、突然起こる暴力に思わず仰け反り、カッコ良すぎるセリフにシビれ(テイラーシェリダンの作品はとにかくセリフが決まっている)、その解決にスカッとした気持ちにすらなれる最高に面白い映画なのは間違い無いのですが、個人的に突き刺さったのはラストシーン。ネイティブアメリカンのマーティンが娘の死を受け入れるために顔をペイントして、伝統的な儀式をしようとしたシーンだ。いや、儀式をしたわけではない。儀式のやり方も知らず、正しい顔面のペイントの仕方すら忘れ、ただただ膝を抱えしょんぼりするだけのマーティンの姿だ。
僕にはその姿が、弥生文化を受け入れ、縄文的な文化を忘れてしまった縄文人に見え、またその自己流の顔面ペイントの滑稽さもあいまって、ついつい泣き笑い。文化は数十年あれば簡単に書き換わってしまう。そのことは仕方のないことだ、そもそも文化は停滞しない。環境によって変化していくものだ。昔を懐かしむだけではなんの解決にはならない。ただ、必要な時にそれがなくなってしまっていることがとにかく悲しかった。








A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー
死に関する映画が多くなってしまったけど、この映画もやはり外せない縄文映画でした。
序盤でケイシーアフレック演じる男はルーニーマーラー演じる妻を残して自動車事故で死んでしまう。そう、この物語は妻を見守る地縛霊となった男の話だ。
生きている時から気だるく無口だった男は幽霊となり、より一層無口にただただそこに佇む。妻には彼の姿は見えない。悲しみに打ちひしがれていた妻もいつかは立ち直り、やがて新しい恋人ができ、男の佇む家から出て行ってしまう。男はその場所から離れられない。
時は流れ、時代は変わる。田舎だった周囲は高層ビルが立ち並ぶ都会へと様変わりする。まさに Travelling Without Moving。しかし、ある一点から男は自分の意思で過去に遡る。その理由もやはり切なく、またそのラストのキレの良さは強烈な余韻を残す。
シーツをかぶり、子供の頃に見たお化けの仮装のような、ビジュアルのセンスの良さだけでもおすすめですが、誰かを見守ること、誰かに見守られることについて深く考えさせられた作品でした。
縄文時代は森に見守られていた時代でした。森とは彼らを取り巻く自然です。彼らを取り巻く世界と言っていいでしょう。自然や動植物はカミであり、そこには意思が宿り、また自分たちもまたその世界と時に一体化し切り離せない存在でした。死んでいった仲間たちは、彼らを見守ってくれている世界の一部になったと考えていたのではないでしょうか。もちろんこれは僕の想像です。本当のところはわかりません。ただ、ふとした時に誰かに見守られていると感じることはないでしょうか。監視ではなく、悪意ではなく、ただ安心感を感じるような。








ROMA/ローマ
ゼロ・グラビティで気が狂うほどの長回しで宇宙空間を表現したアルフォンソ・キュアロン監督作。モノクロ。劇場未公開ネットフリックス映画。
1970年代のメキシコシティ、監督自身の自伝的作品。しかし主人公は彼の家で働く家政婦のクレオ。
淡々と日常は進む。それでも、描写と映像のみずみずしさで、けっして飽きたりはしない。途中、子供達が見にいく映画「宇宙からの脱出」がその後の「ゼロ・グラビティ」につながるということも示唆され、なんだか得した気分にもなれる。やがて家族の日常とは別にその背景である世界に暴力の影がちらつき始める頃、家政婦のクレオにも恋人ができ、妊娠し、そしてその恋人(とも言えない)との最低な別れを迎える。それでも日常は続くのだが…、思いっきりネタバレすると、あるシーンで暴力的で精神的にもショッキングな出来事が起こりクレオは流産してしまう。救えなかった命、看護婦に渡されたその手に抱いた子供はすでに息をしていない。
傷心のクレオを連れ、家族は海辺のリゾートに向かう。海ではしゃぐ子供達、しかし母親がいない時に子供達は海に流されそうになる。泳げないクレオは子供達を救いに海に入っていく。あらすじをダラダラと書いてしまったが、この海のシーンが今年見た映画の中でも一二を争う素晴らしいシーンだった(もう一つは「万引き家族」の空き地で遊ぶ父子のシーン)。長回しで、波で時折姿が見えなくなるくらい荒々しい海の中を躊躇なく進む泳げないはずのクレオ、やがて波に翻弄される子供達の姿が見え、一人ずつ抱きかかえ助け出す。浜辺で家族は一つになって抱き合い号泣する。この映画のポスターのシーンはそれだ。クレオは泣きながら「生まれてこなければよかったと思っていた」と自分の死んでしまった子供への正直でいて悲しく愚かな吐露をする。この海のシーンでクレオがすくいあげたのは溺れかけた子供たちであり、救えなかった自分の子供でもあり、生まれてこなければ良いと思ってしまった自分自身でもあったのだ。
生きるということは自然に立ち向かうことだ。どうしたって厳しいものだ。死や暴力は常に容赦がない。しかし、海に入っていくクレオの足取りは強かった。人には生きる力があるんだ、それでも生命というものは強いんだと。
惜しむらくは大きなスクリーンでこのシーンを見たかった。今年ナンバーワンの縄文映画でした。




ーー
かなり大作ばかりを選んでしまい、もう少し「通な」チョイスはできないものか自分でも反省しきりですが、しかし良かったのだからしょうがない。なにしろ「縄文映画」って縄文ZINEでしか言ってないわけだから文句をつけられてもしょうがない。ただし、今回上げたこの5本は縄文という視点でなくても個人的なベスト10には全部入っています。


以下は次点縄文映画。
ミスブルターニュの恋/シェイプ・オブ・ウォーター/タリーと私の秘密の時間/正しい日 間違えた日/聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア


みなさま年末年始は縄文映画でもどうですか?
良いお年をお過ごしください。

2018年12月26日水曜日

エイ・エイ・オー


まずはお礼から。 今年も縄文ZINEを読んでいただきありがとうございます。 どうですか? 楽しんでいただけたでしょうか。 縄文縄文とばかり言っていたら一年が終わりそうです。 2018年は「縄文」というキーワードがかつてないほど巷に溢れました。 かく言う縄文ZINEも「縄文ブーム」に加担した媒体の一つでした。書籍を2冊、フリーペーパーを2冊、フリペの合本を1冊。出版するたびにイベントを何度か開催しました。あるイベントにはそれほど大きな規模の会場ではないにも関わらず、テレビが3局取材に入ったこともありました。 岡本太郎が縄文を再発見した50年前がどれほどの盛り上がりだったのかはさておき、数年前では考えられないくらいメディアで取り上げられたのは間違いありません。 しかし、その盛り上がりの度合いはいわゆる「当社比」のようなもの。相対的に見るとまだまだ縄文の面白さは世間に浸透したとは言えず、「最近よく聞くよね」と言われたとしても今年の流行語にノミネートされることもなく、個人的にライバル視していた「タピオカ」のムーブメントの方が一回りもふた回りも大きかったのが現状だったのではないでしょうか。 今年、「縄文ブーム」を実質的に牽引したトーハクでの縄文展も終わり、もはや弾は撃ち尽くしたと弥生人の高笑いが聞こえてきそうです。 世間と縄文の楽しさがもっと共有できればいいなというのは、縄文ZINEにとっての本懐でもあるので、盛り上がっている間はあまり言いませんでしたが(少しは言ってしまったけど)、「今、縄文が女性に人気!」、「縄文女子が急増中」っていう切り口で取材を受けるのはなかなかに大変でした。確かに縄文ZINEの表紙だけ見るとそんな風に思えたりしますが、あの子たちそもそも縄文が好きってわけじゃないですし、世間の盛り上がり関係なしに作っているわけだし、遺跡で若い女性を見ることなんて、野犬化したチワワを見つけるくらい珍しいのは言うまでもありません。縄文ファンの大部分はおじさん(おじいさん)。縄文ZINEのイベントは比較的若い女性も来るのですが、客層は幅広いですし女性ばかりではありませんよと、毎回やんわりと否定していたのですが、それで何かが変わるわけではなく(使われないし)、実は毎回結構歯がゆい思いをしていました。 そんなメディアのおかげもあってトーハクの縄文展の最終週は超満員、そもそもが小さいものが多い土偶なんかはちゃんと見れない人も多かったのではないでしょうか。 た・だ・し、言っておきますが、超満員と言っても女性ばかりが詰めかけたわけではありません。客層はまさしく老若男女。「どんなもんじゃい」と亀田興毅風に叫びたい気持ちにもなりました。 あんまり終わった夏を振り返ってもしょうがないので、来年のことも。 来年も年明けから結構忙しいです。1月16日から20日まで国分寺のD-LANDで展示をします。こちらはフリーペーパー専門店のonly free paperの企画で縄文ZINEを取り上げてもらいます。詳細はまだ全然決まっていないので、後ほど。期間中トークイベントもやります。 http://onlyfreepaper.com/news_20181107 1月24日には「クレイジージャーニー」にも登場した改造人間のラス・フォックスさんをケロッピー前田さんが呼んだということで阿佐ヶ谷ロフトAのイベントに出ます。ビビってますので誰か見にきてください。一緒にビビりましょう。 https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/107902 2月は長野と北海道でトークイベントがあります。しかも北海道は函館と札幌と2週続けて伺います。札幌は雪まつりなので楽しみです!こちらも詳細は後ほど。 3月以降もちらほら決まっているのですが、そろそろ首が締まってきました…。苦しい…。 最近エイ出版から独立した、雑誌「ディスカバー・ジャパン」の3月号(多分)から蓑虫山人の連載を始めます。幕末から明治期を生きた放浪の絵師、元祖縄文おじさんでもある蓑虫のルポタージュです。写真家の田附勝さんと一緒に、まさに今、蓑虫を追いかけています。ぜひお楽しみに。 次の書籍の予定はまだ言えるものはないのですが、企画はいくつか温めたり冷やしたりしています。縄文企画の本、ご興味のある版元様、ぜひ連絡ください。 2019年、今から楽しみであり戦々恐々としています。 もちろん新しい縄文ZINEも作るぞ!  エイ・エイ・オー

2018年11月29日木曜日

デザイナー募集



直接縄文の話題ではありません:

縄文ZINEを発行・編集・デザインしている株式会社ニルソンデザイン事務所は、
その名の通りデザイン事務所です。
主な業務は書籍の装丁・ブックデザイン、グラフィックデザイン全般。

今回、この場をお借りしてデザイナーの募集をします。
インデザイン(他、DTP関連のアドビ製品)使える方。書籍のデザインなど経験者優遇。

興味のある方はこちらにメールください。
info[at]nilson.main.jp
※[at]を@に置換してください。


弊社HP
http://nilson.main.jp




2018年11月13日火曜日

世界の周辺で配送作業手伝ってくださいと叫ぶけもの


あっという間に2018年も押し迫ってきました。
みなさんも、何かとバタバタと忙しいそんな時期、
12月6日頃から、縄文ZINE9号が発行になります。
つきましては、今回も募集させてください。


世界の周辺で配送作業手伝ってくださいと叫ぶけもの

縄文ZINE9号の発行に際して今回も発送作業ボランティアを募集します。
毎回毎回すいません。みなさんのお力が必要です。どうぞよろしくお願いします。
日時:12/8(土)10:00〜19:00(どの時間に来ていただいても大丈夫です)
場所:縄文ZINE編集部(最寄りは北参道駅)
 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3 13 22 
 第二五宮庭マンション 303
来ていただいた方には「縄文ZINE(土)」か縄文ZINEグッズを差し上げます。
来れる方、来てくれる方、こちらでも、メッセージでも
縄文ZINEのメアドでもご連絡をください。
来れる時間などをお知らせください。



info@jomonzine.com


2018年9月3日月曜日

縄文の夏、そして遺跡へ

2ヶ月間にわたり開催された上野での縄文展。最終入場者数は聞いて見ないとわからないのですが、閉会数日前には30万人を越え、大方の予想を裏切り、大成功に終わったのではないかと思います。会場に訪れた方々は、本当のところ老若男女。縄文女子ばかりでも縄文おじさんばかりでもありません。これこそ良い傾向なのではないかと僕は思っています。
縄文zineとしてもいくつもメディアに出てその集客と宣伝に多少なりとも貢献して、ついでに、縄文zineの宣伝もできて、かつての森と縄文人のようにwin−winの関係が築くことができたのではないかとも思っています。関係者のみなさま、そして一緒になって盛り上げてくれた縄文好きのみなさん(withオレ)、お疲れ様です。打ち上げ会場はどこですか?

さて、縄文展が終わり、上野に集結した国宝や各地の名品は、願いを叶えた後の神龍のようにバラバラになり各地に散って行きました。
ブームの真価が問われるのはこれからです。ひと夏の祭りは終わり、「縄文ワッショイ(©️山田康弘)」はひと段落。縄文界隈は平穏を取り戻し静かな日常が戻ってきて、祭りの後はなんだかさみしいなぁなんて言いながら冬支度をそろそろと始める。では、たんなる思い出づくりと変わりません。トーハクの展示は縄文時代の面白さの入り口です。せっかくとば口に立っている人がたくさんいるわけですから、今こそ地方の考古館に来てもらいましょう。本当の面白さは地元に行ってみないとわかりません。そんなこと言わずもがな当たり前って話でしょうけど。
縄文zineはデザイン事務所で、まあまあ悪くない仕事しますし、縄文時代に対する「好き」は再三度外視で雑誌を出し続けるほどにありますし、縄文を盛り上げるアイデアは(自分で言うのはなんですが)なかなか豊富です。考古館・博物館のみなさん、ぜひ何かしらご依頼ください。一緒に地元を盛り上げていけたらほんとうれしいです。

縄文展を見に行って「思ったよりすごかった」、「なんだか不思議」、「縄文ナーメテーター」と思ったみなさん、もう少しだけ深掘りして見ませんか?
まずは上野で見たあのお気に入りの土器や土偶のふるさとの考古館や博物館を見てみませんか。 縄文は地元ラブな文化です。その土器の生まれた土地とその土器は、密接な関係があります。行ってみたらこの土地にしてこの土偶ありと必ず思うはずです。上野の居心地が悪かったわけじゃないでしょうが、出張していたスターたちも地元では兄弟や仲間というべき考古資料に囲まれずいぶんとのびのびとすごしています。
そもそも上野には今回来ていない地域のモノもあります。だからといってすごくないわけでは全然なく、かねてからの縄文好きのあいだでも「えっあそこのあれが来ていないの?」とささやかれるくらいのものは全然たくさんありますし、今回の縄文展が日本代表だとしても、裏代表が何チームも作れるほどTATEANA JAPANの選手層は豊富なのです。

さらに一歩進んで遺跡に行ってみるというのもおススメです。考古館のとなりにある復元住居やきれいに整備されている遺跡公園なんかもいいんですが、縄文遺跡のほとんどが何もない遺跡です。何もないところをオススメするのも気がひけるものですが、これがどうしてなかなかに行ってみたら人それぞれ面白さが見つかったりするものなのです。
現在は各自治体ごとに遺跡地図(埋蔵文化財包蔵地)がネットなどで閲覧できるのですが、自治体ごとにそのレベルがちがったり、全然探せないところも多くそういう点では難易度がやや高いのですが、これもきっと近い将来全国的なものができるのではと期待しています。
考古館や博物館では気軽に解説スタッフや、受付の人にいろいろ聞いてみてください。けっこう「ならでは」の話ってあるものですし、話を切り上げるのが大変なほど、みんなたいていは親切です。


縄文時代の楽しみ方は千差万別、アプローチの仕方も人それぞれなので、みなさん好きに楽しんだらいいと思いますが、縄文展ではあまり語られなかったモノの背景や土地との関係なんかは想像の良い材料です。縄文巡り、なかなか楽しい遊びです。


始まりは完全な猛暑だった。


かっこよかった。


今回の展示で一番気の抜けていたもの


藤岡みなみさんと山岡監督